 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
Anemometerモードとは、風上または風下にグライドすることで風向きと風速を測定する特殊モードです。
測定は次の3ステップで行います。
(1) Anemometerコマンド入力
ボタン操作の場合は、Bボタンを押しながらRボタンを押すとAnemometerコマンドとなります。
モーションコマンドでは、ピッチング連続3回がデフォルトのAnemometerコマンドとして設定されています。
Anemometerモードになると専用の測定画面に切り替わります。
(2) Phase1測定
風上または風下にグライドします。Phase1のみで測定を終了する場合は、グライダをニュートラル状態にします。
どのような状態をニュートラルにするかは自由です。バンザイの状態でも良いですしフルアクセル状態でも構いません。
ただしニュートラル時の対気速度を、Anemometerメニューの"Nスピード"に予め設定しておく必要があります。
進行方位とスピードが安定すると、Phase1測定完了です。
Anemometerメニューの"そくていP"が[Phase1のみ]になっている場合は、Phase1の測定結果表示後にナビ画面に復帰します。
"そくていP"が[Phase2]になっている場合は、Phase1測定完了後に自動的にPhase2の測定モードに
遷移します。
(2) Phase2測定
測定精度を高めるために、Phase1測定時の180°反対方向へPhase1と同じ対気速度でグライドします。
この時、反対方向の目安のためにグライド方向を示す白い矢印が表示されます。
進行方位とスピードが安定するとPhase2測定が完了し、風情報が表示されます。
またPhase2が完了するとその時の対気速度が自動で"Nスピード"に登録されるため、
以降はPhase1のみで測定ができるようになります。
※
Anemometerモードにはタイムアウトが設定されています。タイムアウトすると
風情報の測定は中止し、ナビ画面に復帰します。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
■はじめに
■用意する物
■ケーブルの改造
■ソフトウェアの実行
■ナビ画面の見方
■ツール
■TIPS
#1
#2
#3
■FAQ
本ソフトウェアは、パラグライダーの競技用途を想定して設計されてい
るものであり、原子力施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交
通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用機器、
兵器システムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、
仮に当該安全性が確保されない場合、直接生命・身体に対する重大な危険性を
伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」という)に使用されるよう設計
されたものではございません。
当該ハイセイフティ用途に要する安全性を確保する措置を施すことなく、本ソ
フトウェアを使用しないでください。
|